こんにちは!オリカです。
2019年6月~7月にかけて、オーストラリアとイタリアの2カ国でWWOOFをしてきました!
これから海外でWWOOFをする予定の人、オーガニック・有機・ビオに興味のある人、有機農業について学びたい人に向けた体験記を数回に分けてお送りしていきます。
ココナッツオイルを使ったローチョコレートのレシピのみご覧になりたい方はこちらへスキップ。
体験談の記事リストをご覧になりたい方はこちら(クリックで移動)(随時更新・追加していきます。)
目次 ※お好きなところからどうぞ
残り4日!
オーストラリアでのWWOOFもあと残り4日になりました。
残り4日間は、バラの剪定、落ち葉集め(堆肥づくり)、庭の掃除、かぼちゃ畑の残渣処理(ステフと)などのお手伝いをしていきます。
アンジーが先日「冬場だから、正直あまり畑仕事がないの、ごめんね。これでもオリカが来るまで仕事を取っておいたんだけど。」と言っていました。
ここでは、身の回りの環境や身近で起こる出来事の一つひとつがオーガニックの考え方に結びついていて、有機農業に直接関係のないことでも、色々な手伝いを通してオーガニックについて学ぶ機会を得られている事に充実感を噛み締めているので、全く問題なしです。
アンジーの友達と3人でウォーキングをしたり、ルークのバスケの試合を観戦しに行ったり、アンジーの妹夫婦の家で夕飯をご馳走になったり、ファームで飼っている犬4匹とちょっとした攻防戦を繰り広げたり(「目を離さないで」と言われた犬1匹を軒下に追い込んでしまって、おびき出すのに数時間かかった)と、遊びの要素がかなり強かった最後の4日間。
写真で内容を凝縮してお伝えしていきます。
↓残り4日間はほとんどバラの剪定をしていました。露に塗れたバラがあまりにも妖艶で、思わずパシャリ。

↓茨と格闘しながらの剪定。

↓近所の牧場のポニー。(牛や馬の糞と牧草の匂いが混ざった牧場独特の匂いが大好き)

↓人懐こくてとっても可愛いです。

↓アンジーとファーム内を散歩。こちらは季節の関係で今回のWWOOFのお手伝いではあまり足を運ばなかった果樹園です。りんご、ブルーベリー、梨、さくらんぼ等。鹿などの鳥獣対策のたゆまぬ努力がところどころにうかがえました。

↓ファームから歩いて5分(敷地内)の森林道。獣道です。

↓ファームから歩いて15分(敷地内)の荒野にて、野生のカンガルーの親子を発見!

とにかくファームの土地が広い!
↓ここでの一番の日々の楽しみはステフの作った夕飯。ステフがキッチンで料理をする時はいつもカウンターで見学させてもらっていました。

↓冷蔵庫にある残り物の野菜でステフが作ってくれたメキシカン料理。これをチーズやサワークリーム等好きな具材と一緒にラップロールして食べます。

↓こちら先日、かぼちゃの種取りの作業をした時のかぼちゃでステフが作ってくれたかぼちゃスープ。2~3日ずっとコトコトコトコト煮込んでいました。これが、ここOur Little Farmに来て食べたステフの手料理の中で一番感動するほど美味しかったのを記憶しています。

↓バジルペーストで味付けした手作りクルトンを最後にトッピングします。

↓クルトンとサワークリームを入れて完成。こんなに美味しいパンプキンスープは今までの人生で食べたことがありません。

↓ファームで採れたかぼちゃ。めちゃくちゃ大きい。

↓種を取り除いてコトコトコトコト。

元料理人のステフ。
冷蔵庫にあるどんなものでも、ご馳走に変えてしまいます。
食材もほとんどファームで採れたものを使うので、新鮮で一層食事を楽しめました。
アンジー直伝!とても簡単なココナッツオイルを使ったローチョコレートのレシピ

夕食後にアンジーがキッチンでローチョコレート作りを教えてくれました。
アンジーに教えてもらったレシピをご紹介します!
○材料○
- ココナッツオイル…大さじ2
- ローココアパウダー…大さじ1
- ライスモルトシロップ…大さじ1(アンジーはライスモルトシロップを使っていましたが、代用として「生蜂蜜」やその他「酵素シロップ」を使ってもよいです。)
- 塩…ひとつまみ
- バニラエッセンス…ごく少量(お好みで)
○作り方○
- ココナッツオイル(大さじ2)を小さめの鍋にかけてごく弱火で溶かす(「ロー」チョコレートなので、可能な限り低い温度で作ります。)
- ローココアパウダー(大さじ1)を全て入れ、温度管理に気をつけながらよく混ぜる
- ライスモルトシロップ(大さじ1)を入れ、さらによく混ぜる
- 塩(ひとつまみ)、バニラエッセンス(お好みで)を入れて混ぜる
- シリコン型(またはペーパーカップでも可、ですがシリコン型がおすすめ)に流し入れ、冷蔵庫で固めて完成
ポイントは「温度管理」です。「Raw(=生の)」に近い状態にするために、ごく弱火にして低い温度で調理します。
かなり常温で溶けやすいので、食べない時は冷蔵庫に入れておきます。
○バリエーション○
- 型に流し込む前に、ココナッツファインを型に散らす
- バニラエッセンスの代わりにフレーバーエッセンスを入れる(ミントなど)
- ラズベリー入れる
- ナッツを入れる
すごく優しい甘さで、カカオの香りが芳ばしく、食べても「罪悪感」を感じさせない味です。
とても簡単に出来るので、作ってみてくださいね。
風邪をひき始める…。
そして最終日の2日前。その日は1日一人で留守番をしており、外で小雨の中バラの剪定をしていたのですが、なんだか体調が優れません。
少し熱っぽさもあり、「あれ、これはちょっとヤバいかな…?」と思いながら作業を続けていましたが、ステフが仕事から帰宅して「もう雨降ってるし、中に入りなよ」と言ってくれました。
しかし家の中に入って暖かい暖炉の前に座ると、一気に気が抜けて風邪の症状が顕著に出てきます。
アンジーにも体調不良を伝え、鼻詰まりに効くという気管周辺の肌に塗るスースーする外用薬を分けてもらいました。「風邪薬は持ってる?」と聞かれましたが、私はよっぽどの時を除いて、風邪では薬を飲まないので、日本から持ってきていた「ソンバーユ」(馬油)を鼻から流し込んで就寝。
ルークが3日前から風邪を引いて学校を休んでいたので、それがうつった可能性が大…。
次回、こんな体調の最中、いよいよWWOOFオーストラリア最終日の様子をお伝えしていきます。
WWOOFに関して他の体験談記事をご覧になりたい方は以下の記事一覧のお好きなところからどうぞ!(随時更新・追加していきます。)
オーストラリア編
- オーストラリアでのWWOOF体験談①!ホストファミリーと初対面。
- オーストラリアWWOOF体験談②!実はオーガニック農法の90%は…
- オーストラリアWWOOF体験談③!有機家庭菜園で種まき7ステップ!
- オーストラリアWWOOF体験談④!栄養豊富な堆肥の作り方を習う
- オーストラリアWWOOF体験談⑤!よく食べよく寝てよく遊び少し働く
- オーストラリアWWOOF体験談⑥!ママ会にて子育て×オーガニックの気づき
- オーストラリアWWOOF体験談⑦!狩りのお手伝いと食に対する考え方の多様性
- オーストラリアWWOOF体験談⑧!ジビエの肉はオーガニックなのか?
- オーストラリアWWOOF体験談⑨!ヒールズビル動物園に行ってきました!
- オーストラリアWWOOF体験談⑩!ガーデニングをおしゃれにするコツは「奇数」
- オーストラリアWWOOF体験談⑪!ココナッツオイルを使ったローチョコレートのレシピ
- オーストラリアWWOOF体験談⑫!最終日の活動はまさかの…。
イタリア編
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回の記事に関してご質問がある方は、お気軽にお問合せくださいね。