こんにちは!オリカです。
今回は、オーガニックコーディネーターの資格取得までの流れや取得しての感想を2記事に分けてご紹介していきます。
※取得しての感想編をご覧になりたい方はこちら
目次 ※お好きなところからどうぞ
オーガニックコーディネーターとは?
オーガニックコーディネーターは、厚生労働省認可の財団法人職業技能振興会という団体が認定している資格です。
そしてここで注意点です。この資格、厚生労働省が認可していますが、国家資格ではありません。
オーガニックコーディネーターは民間資格です。
ここで「認定しているのは日本オーガニック推進協議会じゃないの?」と思われた方もいると思うので、仕組みを説明しておくと、
試験勉強のための講座受講⇒日本オーガニック推進協議会が担当
実際の試験と認定⇒職業技能振興会が担当
と役割が分かれているということです。
また、この資格は
- オーガニックアドバイザー(初級)
- オーガニックコーディネーター(中級)
- マスターオーガニックコーディネーター(上級)
と、三段階に分かれており、私が受けたオーガニックコーディネーターは中級にあたります。(もっと言うと、初級の前と上級の後にも講座がありますが、今回は省略します。)
また、上級の受講条件として、原則、中級の「オーガニックコーディネーター」をあらかじめ取得しておく必要があるようです。
そして試験に合格すると、顔写真入りのIDカード・認定証・名刺などに貼れるロゴマークが配布されます。
以下が私のIDカードと認定証になります。


オーガニックコーディネ―ターの資格を持っているとどんなことに役立つの?
実際に私がこの資格を取得して役立った事と言えば、やはりオーガニック関連のライターの仕事を受注していた時に一つの信用材料となり得たのではないか、ということでしょうか。(現在は受注で記事を書いておりません。)
あとは、日常生活の中で知識として役立つこともあります。
食料品や化粧品、日用品を買う際、「どんな食品添加物が使われているのか、有機JASを取得しているか、自然環境や動植物に配慮して作られたものなのか」を考える時に、オーガニックコーディネーター講座で学んだ知識が役立つことがあります。
子どもを持つお母さんやお父さんも、子どもの健康に役立つ知識が学べると思います。
さらに、環境ホルモンや環境問題のこと、商品の販促や広告に関連する法律や制度のこと、食品表示のこと、世界のオーガニック事情なども幅広く学べるので、食に関するビジネスをしている経営者の方にも役立つ内容になっています。
仕事でのスキルアップやビジネス、日常生活の中など、幅広い場面で役に立つ資格だと思います。
料金や受講・試験の要項は?
オーガニックアドバイザー(初級) | オーガニックコーディネーター(中級) | マスターオーガニックコーディネーター(上級) | |
---|---|---|---|
料金 | 49,300円 (税込/試験費用含む) |
123,800円(税込)+ 15,000円(税込/試験費用・認定料) |
203,300円(税込※1) +18,000円(税込/試験費用・認定料) |
受講資格 | 特になし | 特になし | 原則オーガニックコーディネーターの資格取得者 |
試験日 | 随時(申込から3か月以内、課題終了月の第3日曜日) | 3月、7月、11月の最終日曜日 | 3月、7月、11月の最終日曜日 |
試験概要 | インターネット受験 | インターネット受験 | インターネット受験 |
難易度 (主観) |
★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
※1オーガニックコーディネーターの資格取得者は、150,000円。
※2018年4月時点の情報です。
高い!
と思いましたか?私は思いました。笑
しかし、実際に認定まで全てを終えてみると「妥当な料金かな」と思い直すに至りました。
というのも、まずテキストの充実度がかなり高いということ。あれだけのボリュームと内容なら、テキストだけでもかなりの価値があります。
また、毎回の課題のフィードバックが非常に詳しく、丁寧なこと。懇切丁寧に解説を付けてくれます。
詳しくは次の記事でご説明しますね。
どんな事が学べるの?
オーガニックコーディネーターの講座では、衣・食・住すべての観点からオーガニックについて相当幅広い知識を学べます。
有害な化学物質
生物濃縮や環境問題
食の安全
有機JAS制度
法律
遺伝子組換え
アレルギー
放射能
食品添加物
有機農産物・有機加工物・有機畜産物・有機飼料
オーガニックコスメ
有機空間
オーガニックの世界情勢
オーガニックの将来
など 他多数
受講期間は?
認定証取得までトータルで私の場合は約10ヶ月かかりました。
ただし、通常の場合だと受講を開始したタイミングや課題の提出頻度にもよりますが、5ヶ月くらいで取得できると思います。私の場合は都合で直近の試験を受けられなかったので、次回の試験日に延期した結果、取得まで10ヶ月もかかってしまいました。
次回の記事では、実際に取得しての感想をお伝えします!よろしければご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回の記事に関してご質問がある方は、お気軽にお問合せくださいね。