こんにちは!オリカです。
オーガニックに興味のある方からよく聞かれるのが、この質問です。
「オーガニックがどんなものか何となく分かったけど、オーガニックにはどんなメリットがあるの?」
「何となく良さそう」というイメージが先行しがちなオーガニックですが、メリットだけをもたらしてくれるもの、というわけでは決してありません。他の色々な事がそうであるように、デメリットの部分ももちろんあります。
目次 ※お好きなところからどうぞ
オーガニックのメリット
厳しい基準をクリアして第三者による認証を得ている
日本のオーガニック認証である「有機JAS認証」を取得している農産物、加工食品、畜産物、飼料は、農林水産省が直轄している「有機JAS規格」の基準をクリアした食品です。
以下のマークが、有機JAS規格をクリアした商品という証明となり、このマークが無いことには、商品に「オーガニック〇〇」や「有機△△」などと表記することは出来ません。

基準をクリアした商品に付けられるこの有機JASマークですが、重要な点はとにかくその「厳しさ」にあります。
全ての有機生産物の基本である農産物を例に挙げてみます。
まず前提として土壌づくりは最低2年間(農産物によっては3年間)、農薬や化学肥料を一切使っていない土壌を用いなければならず、遺伝子組み換えされた種も一切使用禁止。
栽培中も殺虫剤、除草剤などの農薬や化学肥料は使用出来ず、さらには近くに農薬を使っている畑がある場合は、それに対する措置を講じなければなりません。
肥料も、有機農産物の残渣を原則使用しなければならず、さらに収穫から消費者のところに届くまでのトレーサビリティ(種の入手元、栽培方法から梱包作業、配送、陳列まで、一連の流れを記録して追っていくこと)が求められます。
これらは基準のほんの一部にしか過ぎません。そしてこれらをチェックして認証するのは、生産者の方自身ではなく、「第三者機関」が行います。
つまり、オーガニック認証されている食品は、「これだけ厳しい基準をクリアし、専門の第三者機関によって認証されています」という「信用」が生まれるのです。
ちなみに、有機JASは日本独自の有機規格です。世界各国それぞれの国の有機規格があり、その基準は国によって様々ですが、Codex(コーデックス)やIFOAM(アイフォーム)などの国際オーガニック規格も存在し、日本も含め多くの国ではそれらの国際有機規格に準じて自国の有機規格を作っている場合が多いです。
美味しい!

これは、私が一番オーガニックのメリットとして強調したい点になります。
はっきり言ってしまいますが、オーガニックだからと言って、そうでないものに比べて栄養価が高いという研究データは今の所ほとんどないというのが現状です。しかしそれでも、
オーガニックの食品は、美味しい!
以前、通常栽培の根菜と、無農薬栽培(または有機栽培)の根菜の味の違いを検証した事がありますが、味の違いは思った以上に歴然でした。
詳細をご覧になりたい方は、記事にしていますので、よろしければご覧ください。
加工食品についても同様です。
個人的に、化学調味料の入ったものは、何を食べても味が同じで、「美味しい」とはあまり思いません。それは素材本来の美味しさでなく、地球(自然)が生み出した味とは違う不自然な味、そのように感じています。
有機JAS認証を受けた加工食品は、食品添加物の使用は原則出来ないので、素材の味で勝負していて、食べていて楽しいです。
原材料の素材が良ければ、化学調味料で味を付ける必要はないのです。
また、オーガニック食品というのは、ローカルレベルで地産地消されるものが多いです。
本当に美味しいものというのは、同じ食材でも、その品種や産地、栽培方法によってそれぞれの特徴があって、微妙に味が違っていて、そのユニークさを楽しめるもの、だと思っています。
その土地の気候や風土にあったローカルな食材は、味が画一的じゃなくて本当に美味しい。
一箇所で整えられた土地で、システム化されて大量生産された食材は、なんだか味気が無い。
残念なのは、せっかく食材の質がいいのに、化学調味料で味付けしてしまうパターンです。化学調味料は、使いすぎると食材の素材本来の味を消してしまいます。
美味しいオーガニック食材は、豊かな自然と地球の力で生み出された賜物。せっかくのオーガニックならば、素材を活かす方法で楽しみたいですね。
環境と生産者に嬉しい

多くの農産物は程度の違いはあれど、農薬や化学肥料を使っています。効率を重視した現代の生産方法では、農薬や化学肥料は農業と切っても切り離せないのが現状かもしれません。
しかし、農薬や化学肥料は、環境や生産者にとって大きな負担になっている場合が多くあります。
それらの化学物質は土壌に浸み込み、土の中の微生物やミミズなどの小動物の生命を容赦なく奪ってしまいます。そうした結果、土の力は弱まり、どんどん土壌は枯れていき、さらに雨が降ると、土壌に浸み込んだ有害化学物質が流れだし、川や海へと運ばれ、水の生態系を壊して、いずれは私たち人間の体内へと生物濃縮されて反ってきます。
また、土壌だけでなく、生産者の人びとの健康被害も看過できない問題です。
海外(多くは途上国)の農家などでは、農薬や有害化学物質について知識のない生産者の人々や子どもたちが、大手グローバル企業や地元の有力者によって、まともな賃金ももらえずにそれらの有害化学物質の危険に日々曝されている不当な労働搾取が起こっています。
彼らは、農薬の危険性について知らされていない場合も少なくなく、正しい知識もろくな防御服も与えらないまま働かされている場合があるのです。
有機栽培では原則、農薬や化学肥料を使わないので、オーガニックは、現地の生産者の人々の健康被害の改善が期待できる栽培方法なのです。
動物実験をしなくて済む場合が多い

オーガニックコスメにおいて重要視されるのがこの動物実験の問題。
結局のところ、なぜ動物実験をするのかというと、化粧品に含まれる化学物質が、どれくらいの量でどのような健康被害を及ぼすのかを知るためですよね。
日本でのオーガニックコスメには、明確な基準がない事が問題視されて久しいですが、明確な基準を設けて認証している場合が多い海外のオーガニックコスメについては、オーガニックコスメ認証マークと、動物実験を実施していませんよ、という認証マークがセットになって付いている場合が多くあります。
当然、動物実験をしない、ということは成分に危険なものは使っていない、とメーカーが製品に自信を持っているわけですから、規格に則って化学物質を極力使用せず、有機栽培された植物から抽出された原材料を使用しているオーガニックコスメが出来上がる、というのは理にかなっていると言えるでしょう。
オーガニックのデメリット
価格が高い

オーガニック食品を買ったことのある方なら感じたことがあるかと思いますが、オーガニックのものは通常のものよりも若干価格が高くなる傾向にあります。
ものによって幅がありますが、だいたい1.3倍~1.5倍、ものによっては2倍近く高い場合もあります。
オーガニック先進国の人が日本に来てオーガニックの食品を買うと、その価格の高さに驚くことがあるそうです。
生産・製造するのに手間がかかる

冒頭で、有機JAS認証を得るには、非常に厳しい基準をクリアし、第三者認証を受けなければならない、とお伝えしましたが、オーガニック食品を作るのには、長い時間と大変な労力、そしてまとまった大きなお金がかかります。
念のため付け加えておくと、有機JASは任意取得ですので、たとえ認証されていなくても有機JASと同等、またはそれ以上にこだわって生産・製造されている農家の方、事業者の方もたくさんいらっしゃいます。
消費者側にとっては、有機JASマークがひと目で「基準をクリアしている」と示してくれるので分かりやすいですが、本気でこだわって生産・製造していて、有機JASを取得できる基準はほぼ満たしているのに、取得が現実的では無い場合もあるのです。
そういった中でも、消費者と自然環境のために頑張っている生産者の方々を応援するつもりで、オーガニック食材を積極的に購入したいという人はだんだん多くなりつつあると思っています。
オーガニックのメリットとデメリットのまとめ

メリット
- 厳しい基準をクリアしており、信用がある
- 美味しい!質が良い!
- 環境と生産者に嬉しい
- 動物実験をしなくて済む場合が多い
デメリット
- 価格が高い
- 生産・製造するのに手間がかかる
オーガニックの魅力的なところは、なんと言っても消費者にのみ配慮するにとどまらず、環境問題や労働搾取の問題、動物実験の問題まで改善できる可能性を持っている、という点ではないでしょうか。
消費をするということは、企業や生産者、製造者に「投票」をする、すなわち自分が何に賛同するのかを意思表明する、ということなのです。
消費者の事を考え、自然を保護し、適正な賃金を支払われている生産者の作った原材料を使用し、動植物の生命にも配慮する。そういった意思表示をしている生産者や製造者の食品を購入することで、そこに一票を投票して「私はこの生産者・製造者のしていることに賛同します!」と言うことができるのです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回の記事に関してご質問がある方は、お気軽にお問合せくださいね。