種苗法改正の問題点を簡単に分かりやすく解説。今、日本の食に危機が迫っている。
こんにちは!オリカです。 今、「種苗法改正」が検討されています。 ほとんど全くと言ってよいほど、国民の耳に入って来る事がないまま、改定の方向で進んでいますが、これによって、私たち国民や一部農家の人々にとってはかなり大きな…
こんにちは!オリカです。 今、「種苗法改正」が検討されています。 ほとんど全くと言ってよいほど、国民の耳に入って来る事がないまま、改定の方向で進んでいますが、これによって、私たち国民や一部農家の人々にとってはかなり大きな…
こんにちは!オリカです。 日本はオーガニック後進国と言われることも少なくありませんが、実際に日本人がオーガニックについてどう考えているのか、どこまで知っているのか、私の実体験を中心に「日本人のオーガニックに対する意識」に…
こんにちは!オリカです。 オーガニック(有機)の商品を意識して購入している消費者は、「有機JASマーク」の有無を判断基準にしている場合が多く、有機JASの認定には厳格な基準が設けられており、有機JAS認定されていない商品…
こんにちは!オリカです。 前回の記事に引き続き、オーガニックや有機の問題点について考察していきます。 前編はこちら オーガニックや有機について問題視されていること③:”相対的に”高価格である オー…
こんにちは!オリカです。 オーガニックや有機と聞くと、「なんとなく身体や自然環境に良さそう」というポジティブなイメージを抱いている方は実際に少なくありません。 ところが、オーガニックや有機が全ての人に肯定されるものかと言…
こんにちは!オリカです。 今回は、グリーンコープのヘビーユーザーを自覚する私が、グリーンコープをおすすめする理由をご紹介していきます。 グリーンコープとは? グリーンコープは、福岡を本拠地に置く西日本を中心とした生活協同…
こんにちは!オリカです。 オーガニック(有機)の食品を購入したことがありますか? 実は、オーガニック食品はそうでない食品と比べ、概ね1.3倍ほど価格が高いと言われています。 その振れ幅は食品の種類によってかなり異なります…
こんにちは!オリカです。 オーガニックの市場が世界中で急成長しており、各国で基準の差こそありますが、第三者の認定を得たという認証マークがついているものが一般的に消費者に信用されやすい傾向にあるようです。 日本の例でいうと…
こんにちは!オリカです。 オーガニック専門家の私が、実際に使ったものの中からおすすめと思ったものをご紹介! 今回は手軽に本格オーガニックハーブティーが楽しめる「TEA/HERB BREWER」をご紹介します! こちらです…
こんにちは!オリカです。 オーガニック、マクロビ、ヴィーガンなど、食に対する嗜好や価値観も急激に多様化している時代ですが、これらは大抵の場合、混同されて認識されている場合が大変多いと感じています。 今回は、よく混同されが…
こんにちは!オリカです。 オーガニックに興味のある方ならば、恐らく誰もが一度は耳にしたことのある「オーガニックレシピ」。 オーガニックレシピを載せているサイトやブログもここ最近急激に増え、「オーガニック料理教室」なるもの…
こんにちは!オリカです。 今回は、無農薬野菜は本当に慣行栽培の野菜よりも美味しいのか、実際に食べ比べて検証してみました。 無農薬栽培V.S.慣行栽培 実際に食べ比べてみました 以前、農政課の有機JAS担当の職員の方とお話…
こんにちは!オリカです。 今回は、日本でも議論がなされ始めた「ゲノム編集」について、遺伝子組換えとの違いを解説し、オーガニックとの関連を考察していきたいと思います。 ※ご注意:この記事では、ゲノム編集によって生まれた中国…
こんにちは!オリカです。 私がオーガニックについて学び始めて資格を取得したばかりの頃、自然環境保護のアドバイザーや研究者として活躍されている先輩に、「オーガニックを生業として食べて行きたいんです」という話をした時のことで…
こんにちは!オリカです。 「自分の店で作っている商品で有機JASを取得したい!」 しかし、何から始めたらよいのか、具体的にどういう手順を踏むのか、費用はどれくらいかかるのか、いざとなると疑問もたくさん。 今回は、それらの…
こんにちは!オリカです。 2018年6月7日に成立した食品衛生法の改正で、今までは任意の取組みだったHACCP(ハサップ)が、全ての食品事業者に義務付けられるようになりました。規模に関係なく、食品メーカーも飲食店も、食事…
こんにちは!オリカです。 有機野菜と無農薬野菜の違いをご存知でしょうか。 有機野菜と無農薬野菜の違いをごく簡単に説明すると、次のようになります。 有機野菜=農林水産省の有機JAS規格に定められた方法で生産され、有機JAS…
こんにちは!オリカです。 日本人の消費行動を左右する言葉「国産」。 私達は、この「国産」「日本産」という言葉の魔法にかかっているといっても過言ではありません。 特に、魚や肉、野菜といった生鮮食品の産地に関しては、日本人は…
こんにちは!オリカです。 最近また、食品添加物に関する情報が世の中に流れ始めましたね。 玉石混淆、ネットを見れば食品添加物に関するありとあらゆる情報が溢れかえっており、正直何が真実なのか、私たち一般の消費者にはよく分から…
こんにちは!オリカです。 食品パッケージの食品添加物表示が変わるのをご存知ですか? 消費者庁が行った消費者アンケートの結果を受け、平成27年(2015年)に施工された「食品表示法」で、2020年までに食品の原材料と添加物…